目次
これらの実験は先人の工夫と努力,私の工夫と努力,生徒の工夫と努力によって編み出されたものです。授業にはご自由にお使い下さい(クレジット付きの方が生徒もより関心がわきます)。研究会等の発表に引用される場合はご一報下さるとありがたいです。

 

化学

1.必ず成功する過冷却食塩水の結晶化

2.感動!過冷却純水がストロー氷でみるみる凝固{97.7.31}

3.濃硝酸と食塩で金を溶かす

4.二酸化窒素を液体窒素で冷却すると

5.えんぴつ蓄電池改{98.12.29}

6.デジタル温度計{3750円}を使った実験{97.7.21}

7.Naの黒い炎

8.シャープ芯の燃焼

9.塩化亜鉛の融解と電子メロディ

10.電子メロディを使った水の電導性

11.食塩の融解実験

12.安全に行えるNaと水の反応

13.シラン{SiH4}ガス

14.テルミット反応

15.振動反応・スターラーなんかいらない{97.8.23}

16.カルシウムと硫黄の燃焼{97.9.29}

17.ペルチェ素子温度差発電{97.7.6}

18.一番有効な市販実験器具「大気圧実験器{01.7.23}

19.黄リン{97.10.10}

20.溶解=水分子との結合{98.2.15}

21.注射器でシャルルの法則,絶対零度を算定{99.9.13}

22.濃硫酸ではマグネシウムは溶けない{97.11.2}

23.NO試験管に酸素注入{98.2.15}

24.ピッタリ一致!電極金属と電圧の関係{98.3.14}

25.二酸化炭素三態変化実験器{98.4.3}

26.紙容器でお湯を沸かそう{98.7.25}

27.水素ペレットを使った実験{98.6.13}

28.高感度温度センサー{98.11.9}

29.気体の法則実験器を使った実験{98.12.2}

30.大感動!ポータブル冷温庫を用いた過冷却水凝固{99.11.13}

31.水温と気体の溶解度{00.5.12}

32.放電によるオゾンの生成と検出{01.03.10}

33.中和で瞬間セッケン{11.8.4}

34.乾いたろ紙を使うダニエル電池{11.8.11}

35.真鍮板を陽極にして電気分解すると銅が出てくる{11.8.13}

36.見てわかる水蒸気圧{11.8.28}

 

生物

1.音源定位実験{H11年東レ受賞,98.10.9}

2.感動!車軸藻の細胞質流動{99.4.30}

3.興味!ヒドラの生態{00.4.22}

4.化学教師のショウジョウバエ遺伝実験{99.6.17}

5.スギヤマットの盲点検索{00.10.28}

 

物理

1.液体窒素霧箱

2.熱による電気抵抗の増加と原子振動

3.紙コップ光通信{97.9.2}

4.これで生徒もわかる!圧気発火器の理論{97.12.25}

5.二酸化炭素でシャボン玉を浮かそう{97.12.29}

6.理振で買おう!大型はく検電器{98.5.17}

7.チンダル硫酸銅でレーザー光吸収{99.3.26}

8.光の吸収と見える色{99.7.5}

9.放電と気体の種類・圧力{00.7.23}

10.修学旅行で慣性力実習{01.01.15}

11.UVシャドーゾーン{01.04.25}

12.UVトロンでUV−Cをキャッチ{03.08.09}

 

地学

1.ヘール・ボップ彗星改{97.5.3}

2.望来に油田跡

3.化石で二酸化炭素発生{97.9.6}

4.ビル街の化石めぐり{98.5.2}

5.8mmビデオで惑星を撮ろう改{98.9.24}

6.獅子座流星群を撮れ{98.11.19}

7.しぶんぎ座流星群を撮れ{99.1.6}

8.太古の北海道{99.2.19}

9.ヘール・ボップ彗星軌道図作成実習{99.8.6}東レ受賞

10.ミニ・ミラーの実験{00.11.23}

11.デスモスチルス発掘記{98.8.15}

12.木星食を撮れ{01.08.16}

13.土星食を撮れ{01.10.11}

14.獅子座流星群01を撮れ{01.11.19}

15.ペルセウス流星群を撮れ{06.8.13}

 

総合

1.参考図書一覧{00.10.26}

2.アルミでアルツハイマー{97.10.11}

3.水蒸気でマッチに点火{97.11.22}
4.紫外線測定器{H11.12.13}
 

トップメニューへ

 
inserted by FC2 system